fc2ブログ

Adriatic Sea

"Adriatic Sea"

イタリアのファーノ(Fano)という
アドリア海沿いの小さな街
数年前にそこへ訪れたときのこと。

26.jpg


どこまでも青く澄んだ海。

暑い昼間はビーチでのんびり過ごし
夕暮れ時になるとアペリティーボを楽しみます。

08 copy


少し高台にあるピッツェリアの
海の見える広いテラスでいただいた
カリカリのピザが忘れられません。
*写真がなくてごめんなさい。

09.jpg

そして食後酒のあとは浜辺を散歩。
ゆったりとした1日が過ぎてゆきます。

25.jpg

ヴィンテージの涼しげなガラスビーズを
眺めていたらそんな夏の日を思い出しました。

みなさまの夏が素敵なものになりますように。
Official Site
スポンサーサイト



2016ロンドン買付け日記①

買付け日記この日はロンドン近郊のマーケットへ。
7月なのに寒い。。
でも陽が出ると暑かったり、雨がパラついたり。
とてもロンドンらしいお天気。

まずかわいい小さなウェディングカードを見つけましたよ。

そしてたくさんのきれいなボタンたち!
ヴィクトリアンのものや、とても質の良いものなどなど。

他にもシルバープレートの小物など、こまごましたものを見つけました。
不思議なわんこを発見!
中国のファイティングドッグだそうです。

駅に着いたら突然の大雨。
Welcome to London...

今日はのんびり帰りましょう。

金魚

アートアクアリウムに行ってきました。



金魚は自然界には存在しない生き物。

フナの突然変異でうまれ、
中国では5世紀ごろにはすでに飼育されていたそうです。



人間が愛でるために
人為的に選択・交配し、
理想のかたちを生み出してきた。

人間の欲望とエゴイズム。


中国の文化大革命では、金魚を飼育・愛玩するのは「旧文化」として非難・攻撃・破壊の対象となり、生産者や関係者、更にその家族まで帝国主義者 として吊るし上げられたという歴史もあるそう。



それでも
美しく装飾された水槽のなかで
懸命に泳ぐ金魚たちは
なんとも愛らしいと
思えるのです。



思い出のロンドン

london1509.jpg

懐かしい景色
懐かしい場所

毎日渡った橋
朝も昼も夜も
嬉しい時も
つらい時も
幸せな時も
消えそうな時も
この橋はいつも堂々として
揺るがないことを教えてくれた

london1502.jpg

家に帰るとトムがいた

優しい笑顔の
みんなのお父さん
今はもういないけど
ただいまって言った

london1508.jpg

こんなに晴れたのはきっとトムからのプレゼント

london1510.jpg

こんな日は散歩にでかけるんだ

london1503.jpg

ピンクのシャツに
キイロのショートパンツのトムが
ダックをフィードしてくると言って
古いパンを持って
自転車で出掛けた
そんな午後があった

london1506.jpg

いま、季節は春で
ちっちゃい子たちが
連なって泳いでいたよ

london1505.jpg

ダックにフィードはしなかったけど
美味しいパンをいただきました

london1507.jpg

てくてく
ぶらぶら
のんびり
ふらふら
この街の
楽しみ方

london1501.jpg




淡水パールのブレスレット

ふと、淡水パールに惹かれました。
やわらかい白、
やさしい色味、
それが、春を待っているきぶんに、寄り添ってきました。

真珠は「月のしずく」とか「人魚の涙」という呼ばれ方をします。
なんとも素敵です。

真珠は、エジプトでは紀元前3000年ぐらいから知られていたようです。
あのクレオパトラは真珠の粉をお酢に溶かして飲んでいたとか。
美に効くのでしょうか。
解熱の効能もあるようですね。

淡水パールが最初に養殖されたのは日本の琵琶湖なんです。
でもその後廃れてしまい、今ではほとんどが中国産なんですね。



そんな淡水パールの小粒なものを
古い機械式時計のハグルマのまわりに
ちりばめたブレスレットをつくりました

パールにはマイナスなパワーや災難を跳ね返してくれる力があるそうです。
女性らしさも高めてくれますよ。

ぜひご覧ください!
プロフィール

Tomoko

Author:Tomoko
Lucy and Matilda
バイヤー兼デザイナー。

古いものが大好き。
アンティーク、ヴィンテージ
について日々勉強中です。。

オフィシャルHPにて
イギリス、ヨーロッパの古いもの
古いパーツを使った
オリジナルアクセサリーを
ご覧頂けます。
ぜひ遊びにいらしてください!

(下にリンクあります)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
アクセス数
リンク
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード