世紀末の妖美 孔雀と姫
やってまいりました、世紀末の妖美第3弾!
今回は孔雀とお姫様・・そう、ホイッスラーによるピーコック・ルームです。
ピーコック・ルームとは、富豪、フレデリック・R・レイランドの邸宅のダイニングルーム。
1874年、レイランドはロンドンのプリンシズ・ゲートに新しい邸宅を購入し、内部の改装を始めました。
当時、富豪たちが邸宅の内装を画家に依頼するのは流行していたようで、
レイランドもロセッティとモリス商会にこの邸宅の内装を依頼をしました。
ダイニングルームはホイッスラーの「陶磁の国の姫」と染付の陶磁器のコレクションで飾ることが基調とされ、
トーマス・ジキルという建築家に依頼されました。

陶磁の国の姫
ジキルは半年ほどかけて部屋の改装をほぼ終えましたが、
様々な装飾的伝統を寄せ集めたその内装に周囲の評価もまちまちで彼自身も不調和を感じていたそうです。
そこでレイランドからホイッスラーに、配色についてジキルに助言するよう要請があったのです。
ホイッスラーは、これはチャンスとばかりに部屋を3次元のキャンバスに見なし装飾を始めました。
友人が訪れた時も気が狂ったような状態で仕事に取り組んでいて、天井、腰板、窓のシャッターなどだけでなく、
壁面全体、さらにはレイランドがこの部屋の壁紙の一部にと購入した高価なアンティークレザーにも
色彩を施していたそうです。
それを見た友人がレイランドに相談はしてあるのか聞いたところ、ホイッスラーの答えは
「なぜ相談しなければならないのか。最も美しい部屋をつくっているのだから。」だったとか。
彼は「陶磁の国の姫」が掛けられた壁と向かい合う壁面と、
天井近くから床まで広くとった三面の窓のシャッターに金色の孔雀を描きました。
(レイランドと報酬をめぐって対立するひとつの種となるのですが。。)

孔雀というテーマや、技法の面からも、日本美術の強い影響が示唆されています。
そしてこの部屋を見て強い影響を受けたのが、この方のこの作品なんですよ。

オーブリー・ビアズリー「孔雀の裳裾」
このお部屋、1904年にアメリカ人のフリーアに買取られ、
現在はワシントンのスミソニアン研究所フリーア美術館に移築されています。
今もロンドンにあったらなあ・・!
で、今、通常はこの部屋に飾られているたくさんの陶磁器がエキシビジョンの為に移動させられていて、
ホイッスラーによるじゃポニズムな装飾、黄金に輝く孔雀のみになっているそうです。
それはそれで壮観です。。
The Peacock Room Comes to America
↑このページはぜひ見ていただきたいです。
ピーコック・ルームの美しさがよくわかります!!
今回は孔雀とお姫様・・そう、ホイッスラーによるピーコック・ルームです。
ピーコック・ルームとは、富豪、フレデリック・R・レイランドの邸宅のダイニングルーム。
1874年、レイランドはロンドンのプリンシズ・ゲートに新しい邸宅を購入し、内部の改装を始めました。
当時、富豪たちが邸宅の内装を画家に依頼するのは流行していたようで、
レイランドもロセッティとモリス商会にこの邸宅の内装を依頼をしました。
ダイニングルームはホイッスラーの「陶磁の国の姫」と染付の陶磁器のコレクションで飾ることが基調とされ、
トーマス・ジキルという建築家に依頼されました。

陶磁の国の姫
ジキルは半年ほどかけて部屋の改装をほぼ終えましたが、
様々な装飾的伝統を寄せ集めたその内装に周囲の評価もまちまちで彼自身も不調和を感じていたそうです。
そこでレイランドからホイッスラーに、配色についてジキルに助言するよう要請があったのです。
ホイッスラーは、これはチャンスとばかりに部屋を3次元のキャンバスに見なし装飾を始めました。
友人が訪れた時も気が狂ったような状態で仕事に取り組んでいて、天井、腰板、窓のシャッターなどだけでなく、
壁面全体、さらにはレイランドがこの部屋の壁紙の一部にと購入した高価なアンティークレザーにも
色彩を施していたそうです。
それを見た友人がレイランドに相談はしてあるのか聞いたところ、ホイッスラーの答えは
「なぜ相談しなければならないのか。最も美しい部屋をつくっているのだから。」だったとか。
彼は「陶磁の国の姫」が掛けられた壁と向かい合う壁面と、
天井近くから床まで広くとった三面の窓のシャッターに金色の孔雀を描きました。
(レイランドと報酬をめぐって対立するひとつの種となるのですが。。)

孔雀というテーマや、技法の面からも、日本美術の強い影響が示唆されています。
そしてこの部屋を見て強い影響を受けたのが、この方のこの作品なんですよ。

オーブリー・ビアズリー「孔雀の裳裾」
このお部屋、1904年にアメリカ人のフリーアに買取られ、
現在はワシントンのスミソニアン研究所フリーア美術館に移築されています。
今もロンドンにあったらなあ・・!
で、今、通常はこの部屋に飾られているたくさんの陶磁器がエキシビジョンの為に移動させられていて、
ホイッスラーによるじゃポニズムな装飾、黄金に輝く孔雀のみになっているそうです。
それはそれで壮観です。。
The Peacock Room Comes to America
↑このページはぜひ見ていただきたいです。
ピーコック・ルームの美しさがよくわかります!!
スポンサーサイト